固定搭配 2
伴随状态
~て、~ ~ないで、~ 接续: 动词て形・ない形 意义:表示伴随状态 ……着……
ないで 可以说成 ずに 但接する的时候,接续不同, しないで=せずに
バスに 乗らないで、歩いて学校へ来ました
ないで 也可以表示简单的否定前项肯定后向,此时可与 なくて 互换
ゲームをやらないで、勉強しました
没有打游戏,而是学习了
~ところだ
接续:原形 / ている形 / た形 意义:“正要……的时候” / “正在……的时候” / “刚刚完成……”
靴下をはくところです
正要穿袜子 靴下をはいているところです
正在穿袜子
靴下をはいたところです
穿上了袜子
髪を切るところです
髪を切っているところです
髪を切ったところです
ている形 表示的是,动作进行到那哪个阶段了 ています 只是对该动作整体的描述
何をしていますか
VS 何をしているところですか
何をしていますか
询问整体的动作,比如,我打电话,问对方,你在干嘛
何をしているところですか
询问的是动作的哪个阶段
如果用 靴下を履きました
表示我穿过了,但是并不知道这个动作的具体时间是离现在多久,但是如果用
靴下をはいたところです
则表示,我刚刚把袜子穿上了,是刚刚完成的动作
出かけるところです
正要出门 花火をしているところです
放烟花
复合动词
接续: V 去掉ます + 始めます・続きます・終わります・出します(这个是表示,突然发生,出乎意料)
意义:开始……,持续……,……完
降ります+続きます=降り続きます
雨一直下
雨が降り始めました
雨开始下(自己有预感的,不吃惊)
車が急に動き出して、びっくりしました
车突然开动了(这个是表示,突然发生,出乎意料)
被动
直接被动句
用に这个词提示的人,才是真正做动作的人
Pは Qを ~ ー> Qは Pに ~ Pは Qに Cを ~ ー> Qは Pに Cを~
猫は 魚を食べだ
ー> 魚は 猫に 食べられだ
部長は私に仕事を頼んだ
ー>私は 部長に 仕事を頼まれだ
私は彼女に振(ふ)られました
被女朋友甩了
当做动作的主体是一般大众,或者无法确定,或者不值一提,或者不言而喻 可省略 に
2010年に 上海で万博が 開かれました
这里助词都使用 が
由于是无生命的东西做主语,所以用が
人做主语的话,例如被叫了。可以用は
私はよく明るくて、親切な人だと言われています
我常被别人说是一个开朗亲切的人,这里主体无法确定,所以省略了对象+ に
この街に 歴史的(てき)遺産が 残されました
这个に表示归着点,被留在了这个街道
用什么材料制作
如果可以看出材料,只是材料形态发生变化了,那么用で コップは 紙で 作られました
如果看不出材料,材料甚至发生了化学变化,那么用から チーズは 牛乳から 作されています
当动作设计到创新,创作,发明,发现等时,要用 によって
代替 に
あの星は 日本の高校生によって 発見されました
那颗星星是由日本的高中生发现的
書(か)く・ 作る ・ 発見(はっけん)する ・ 発明(はつめい)する
只有这四个动词有这个待遇
间接被动句
Pは Qの Cを~ => Qは Pに Cを P把Q的C弄坏了
犬は リカさんの電話を 壊した
=> リカさんは 犬に 電話を 壊された
お母さんは りかさんの手紙を読んだ
=> リカさんは お母さんに 手紙を読まれた
犬が 私の手を かんだ。私は 大声で 泣いた
如果变成被动语态的话,可以统一主语,比如
私は 犬に 手を噛まれて、大声で 泣いた
注意 笑います=>笑われる 变 いー>わ(wa)
间接 受到(迷惑,被害,影响) Pは ~ => Qは Pに ~
食事中、隣の人に 煙草を 吸われた
我被旁边的人影响了,因为他一直吸烟
忙しい時に客に来られて、仕事がでなかった
因为在繁忙的时候客人来了,我受到了影响,没法继续工作
日语的被动句都是以物主或者被做动作的人为主语的
~まま
接续: V た形・ない形 N+の
意义:保持着本不应该的状态,进行后续的动作 “……着就……”
教室の電気をつけたまま、帰りました
手をポケットに入れたままあいさつするのは失礼でしよ
日本では 靴のまま部屋に入ってはいけません
荷物(にもつ)を忘れだまま、電車を降(お)りてしまいました
降(お)りる 下车,动词的这个读音
~のに
接续: 只能接 文法的简体 N / Na (这个Na符号代表二类形容词) だー>な 例如:猫だー>猫なのに
意义:转折关系,说话人有惊讶,不满,抱怨,遗憾等语气
猫なのにネズミが怖い
目覚ましをかけておいたのに、今朝は起きられませんでした
目覚ましをかける set an alarm
虽然上了闹钟,但是我今天早上没起来
~はずだ
接续:句子的普通型 N だ ー> の Na ー> だー>な 意义: 推测 “应该……”
彼は明日来るはずです
他应该明天会过来 教室に誰もいないはずです
教室里面应该没人
きっと車のほうが便なはずです
明日銀行が休みのはずです
みんな 集(あつ)まだはずです
みんな 这里作为副词,所以后面不接任何助词
否定句型 ~はずがない
接续:句子的普通型 N だ ー> の・である Na ー> だー>な・である
意义: 推测,说话人表达强烈的否定,“不可能……”
あの人はおとなしいから、そんなひどいことをするはずがありません
区分: 知っているはずだ 应该是知道的 知らないはずだ 应该是不知道的
知らないはずがない 不可能不知道 知っているはずがない 不可能会知道
使役动词
意义: 最基本的意思就是,让某人做某事 ①强制
Pは Qを ~ 自动词,或 其实只要这个を在句子中没有其他用途,就用を
Pは Qに ~ 他动词,或 当を在句子中有其他意思的时候,用に
陳さんは、息子
を
アメリカに留学させます
部長は 森さん
に
レポート
を
書かせました
先生は生徒に 教室を 出させます
当动词为他动词的时候,实际上会出现省略宾语的情况,这种情况依然使用に
資料は?
渡辺くんに コピーさせています
copy实际上省略了資料,所以看到他动词,直接用に
强制
好き嫌いをしないように、母親は子供
に
野菜を食べさせる
お酒は体に悪いので、医者は患者
に
お酒を飲ませません
父は空港へ行く時、兄に車で送らせました
这里用行く時
动词原形,是因为还没到机场,将要去
用于非命令的场合,应该换成 てもらう
カレーを作ってみたけど、リカさんに 食べさせるてもらいたい
友達に 自転車を 直してもらいました
虽然都翻译成“让某人做”,但是求别人做的时候还是要换てもらう
诱发
让大家发笑,诱发大家发笑太郎さんは面白い話をして、みんなを笑わせました
ドアの後ろに隠れて、姉をびっくりさせようとしています
我躲在门后面,正打算吓姐姐一跳
びっくりさせ 是使姐姐吓一跳,后面变为意向型 よう,表示我打算。不过这个打算还没完成,是正在进行,所以又跟上 とする
许可,放置
母は妹に好きなお菓子を買わせます
母亲许可妹妹买自己喜欢的零食
~やすい・にくい
接续: V 去掉 ます 意义:表示某物所具有的的性质,“容易……”,“不容易……”
滑(すべ)りやすいので、気をつけてください
読みにくい
很难读的,可以当做是一类形容词继续变
使いやすい ー> 使いやすくない 不好用 ー> 使いやすくなる 变得好用了
ー> 使いやすかった 以前好用 ー> 使いやすくなくなる 变得不好用了
使役动词 + 授受关系
食べてあげる
我为你而吃,吃这个动作是我做的,但是我是为了你做的
食べてくれる
你能吃吗,吃这个动作是别人做的,是别人为我而做
食べてもらう
请别人为我吃,吃这个动作是别人做的,但是是我请别人为了我而做的(谦虚的说法)
彼女做了难吃的饭, 男: 食べてあげる (我来做这个动作,是为了你)
女:食べてくれる (你为了我,你做了这个动作)
但做饭的时候,女在想:食べてもらう(我让他为我吃)
食べさせてあげる
我允许了,你做吃这个动作, あげる,我为你做的动作是させて,允许你做了,
所以一般都是傲娇大小姐的说法, 我允许你吃了!
食べさせてくれる
站在别人的角度,别人为了我做的动作是允许,别人为了我允许我吃
食べさせてもらう
让他为了我,允许我吃
ご両親は したいことをさせてくれましたか
你的双亲 允许你做你想做的事情了吗
使役动词 + てください・ないでください
请让我,请允许我 、 别让我,别允许我
ぜひ聞いてください
请你一定要听听 ー はい、ぜひ聞かせてください
好的,请一定让我听听
今度の仕事、ぜひ私にやらせてください
这次的工作请一定让我来做
すみません、こちらに 座っていただけませんか 可不可以请你坐在这里
すみません、こちらに 座らせていただけませんか 可不可以允许我坐在这里
使役动词 + 受身动词
表达被强迫的语气时
先生は 学生に 本を 読ませました
ー> 学生は 先生に 本を 読まされました
使役动词被动
表示: 学生被老师逼着去读书,学生不得不去在老师的命令下读书
在别人允许下自己得到了益处 使役 + てくれる・もらう
这种时候不可以使用使役被动,不然听话人会很伤心,明明给你好处了,你还说的像我在强迫你
いい曲を聞かせてもらいましたね
~ようだ
接续: 普通型,N だー>の Na. だー>な + ようだ
意义:①推测,并不是从别人那里听来的,而是根据自己的感官来感觉到的
夢のようです 夢みたいです 暑いようです 暑いみたいです
帰ったようです 帰ったみたいです 暇なようです 暇みたいです
要活用这个变形,将其当做Na
猫のような顔 猫みたいな顔 な+名词
ネズミのように歩く ネズミみたいに歩く 像老鼠一样走路 に+动词
子供たちはもう寝たようです
孩子们好像睡了 そろそろ会議が始まるようです
長嶋さんはお酒が好きなようです・好きみたいです
好像喜欢酒
②比喻 常与 まるで 一起搭配使用
鈴のような笑い声がします
银铃版的笑声 雲はまるで綿菓子(わたがし)みたいです
②例示
私は直樹みたいなエリートじゃないから、無理です
我不是像直树这样的精英
コーヒーのような飲み物は寝る前に飲まないほうがいいですよ
睡前不要喝像咖啡一样的饮料
~らしい
接续: 普通型,N Na. だ + らしい
意义: ①推量,但是可能性非常高的推测
このあたりは交通事故が多いらしいです
这一代的交通事故很多
しばらく雨が続くらしいです あの人は社長らしいです
② 传闻,常用 ~では・~によると・~んですが 表示传闻的来源
新聞では、今年の冬は寒いらしいです
今本人から聞いたんですが、山本さん、来年アメリカに留学するらしいです
否定: ~らしいくない
② 典型,表示某人某物具有本该具有的典型特征,常与 いかにも 一起搭配使用
今日は 春らし天気です
今天是一个想春天一样的天气
あの人はいかにも 社長らしいです
那个人一看就是个社长
李さんは男らしいです
小李真的是个男的,他有男性的特征,所以可以说,小李像个男人
李さんは男のようです
よう只能用于比喻。因此这里言下之意是,小李不是个男的,只不过是女汉子
過(す)ぎる
接续: V ます A / Na. 去掉为只剩语干使用 意义:太……,……多
昼ご飯を食べすぎました
この問題は難しすぎます
(一类动词去掉い)
寝すぎて、頭が痛いで
这个 て 是名词+て表示原因 ゲームを しすぎました
游戏玩儿的太多了
歩きすぎて、足が疲れました
~てきました・~ていきます
接续:动词 て形 意义:①动作持续活性质状态的变化(时间性)②动作空间上的方向
~てくる
往返动作,动作的循环
日本の人口は だんだん 減っていくでしょう
表示这个动作还会不断的在未来持续下去
ずっとこの会社で働いてきました
(从过去到现在)一直在这个公司工作
結婚しても、仕事は続けていくつもりです ても表示假设,就算结婚了,工作(以后)我也会继续的
日本を紹介する資料を図書館で集めてきたり、いろいろな準備をしています
图书馆把资料收集上来,所以用きたり
先生がアメリカから戻って
きたり
、また先生に会いたいです
きたり表示空间位置上回来,所以用きたり
~てくる
接续:(非意志)V て形 意义:开始出现某种现象
~始める 可计划性的 ~出す 意外性,突然性 ~てくる 不可操控性
雨が降ってきました 开始下起雨来了 (具有不可操控性)
お腹がすいてきたでしょう 肚子开始饿了
~(も)~し
接续: 文的普通型 意义:列举,可以列举断定的根据,原因
あの店は美味しいし、安いし、便利です
この花は匂い
も
いい
し
、色もきれいです
~ば~ほど
接续: 假定型 + ば 原形 + ほど 意义:越……越……
です 的书面语形态是 である
練習すればするほど、上手になるでしょう
越练习,就会变得越来越熟练
このカレー、食べれば食べるほど、辛い
越吃就越辣
高ければ高いほど、いいものだと思う人がいますね
有 越贵越是好东西,这样想的人
~までに
接续:时间 意义:瞬间动作发生的最后期限 “……之前”,趁着……期限,我赶紧做一次吧
今週末までに、申し込まないと、間に合いませんよ
这周末之前,如果还不申请的话,就赶不上了
昨日の日曜日10時まで寝続けました
昨天星期日一直睡到10点
明日10時までに寝ます
明天10点前要去睡觉(再晚也不能超过10点)
その子供はお菓子を買ってもらうまで、泣き続けていました
选择 まで 还是 までに ,需要参考后半句的动作,比如泣き続ける这就是个持续动作,所以选择 まで
~間・間に(あいだ)
接续:V简体形式, N+ の 意义:……的时候, ……的期间
間 表示一段时间 間に 表示某个时间段中的一个时间点
私は夏休みの間、ずっと北海道にいました
夏休みの間に引っ越ししたいです
私が間に 誰か来たのでしょうか。ドアが開いでいます
是我描述的时间段小于整体的时间段,就可以用間に
匂い・味・声・音・気・感じ が する
変な匂いがしますね
能闻到奇怪的味道啊
このステーキワインの味がしますね
这个牛排有红酒的味道啊
色・形顔 を する
もう泣きそうな顔をしないで
不要摆着一副快哭的脸 この花は可愛い色をしています
花颜色可爱
敬语变换
られる
接续: V 受身动词 用被动的形式来表示对一个人的尊敬
使用场合: 听我说话的人需要被尊敬 或 话里提到的内容需要被尊敬
例外: 状态动词:ある・いる 动作性较低的动词 決まる 分かる 知る 不适合这种形式
周先生は明日日本へ行かれます
<==> 周先生は明日日本へ行きます
先生は もうこの本を読まれましたか
このケーキは奥様が作られました
お・ご + N
接续: お+和语(训读) ご+汉字(音读)
誰 -> どなた ひと->方 どう->いかか いい->よろしい 今日->本日 さっき->たった今 すぐ->まもなく
お客様はもうお帰りになりました
解析:お・ご N + 动词 ます + になります
ますの前如果只有一个字,则不使用这种变形 比如:する・寝る・見る这种,就不应该用
有名な作家がこの旅館にお泊りになりました
(泊まった)
社長は こちらにもお寄になるのかしら
かしら就相当于かな,一种自言自语的语气词,女性常用
お・ご ~ください
接续:お・ご N + 动词 ます + ください = ~てください
ますの前如果只有一个字,则不使用这种变形 比如:する・寝る・見る这种,就不应该用
ご注意ください
= 注意してください
少々お待ちください
こちらにお名前を書いてください
= こちらにお名前をお書きください
同理:接续:お・ご N + 动词 ます + いただけませんか = ~ていただけませんか
送っていただけませんか = 送りいただけませんか
尊敬语的上下位替换
いらっしゃいませ 尊敬动词的命令型 欢迎光临,因为是くる的尊敬动词形态,您来了,是命令型
どうぞめしあがってください
请吃吧 ご注文は何になさいますか
您要点什么菜
右手をご覧ください 这种说法已经约定俗称,没有语法变化
使用优先度: 换动词 > 换句型 > 被动
自谦语
お・ご~します
接续:お・ご N + 动词 ます + します = V的原本含义 用来对自己做的动作进行自谦
お願いします = 願う お願いするー>お願いいたします 还可以在お願い的基础上再加一层自谦
お待たせしました=待たせた
この傘は田中さんにお借りしました
我向田中借了把伞 借(か)りる
貸(か)します
这个动词是我往外借,借给别人
材料は あたしまでに ご用意します
材料我明天之前会准备好
する 这个动词的自谦语是 いたす 私が ご連絡いたします (連絡する -> 連絡いたす)
うかがう 更多表示的是 拜访, 而 まいる 则没有这层意思,只是单纯的“来”
はいけん 所对应的 みる 也是用来形容: 拜读
也就是必须要和对方有关系的词,才是谦让语
知りません ー> ぞんじません
である(です的书面语) でごさいます
谦语都是和对方有关的动词,丁重则是不是和对方相关的动词的谦虚变形
授受关系+敬语
我给别人东西
最优先考虑“内外”,然后在考虑“上下”。家人之间是不需要用敬语的
私は 赤ちゃんに ミルクを やります
目下 私は 祖父にケッキーをあげました
家人之间不需要敬语
部長においしい紅茶を入れてさしあげます
目上 我给部长倒了杯茶
别人给我东西
友達が私に ぷれぜントをくれました
朋友给我了一份礼物
教授がレポートを直してくださいました
教授帮我改好了report
注意:てください 不是敬语,而是一种命令语气,绝对不可以对目上的人用这个词组
友達から、本を 貸してくれました
朋友借给我了书
请别人为我而做
私は 先生に 本を いただきました
从老师那里得到
友達に 本を 貸してもらいました
我请朋友借书给我
そうだ・ようだ・らしい
そうだ(传闻)
そうだ(样态)
ようだ
らしい
动词
普通型
ます
普通型
普通型
形容词
普通型
语干 い なさそうだ よさそうだ
普通型
普通型
Na形容词
普通型
语干 だ
普通型 だー>な
普通型 だ
名词
普通型
NAN
普通型 だー>の
普通型 だ
明日会社を休むらしいです
有种距离感,是别人的事情,你只是单纯的转述一下
明日会社を休むそうです
距离感近一些,但是不能用于 原封不动的转述别人的话
明日会社を休むと言っていましたね
这个是用来转述别人的话的
ようです 没有表示传闻的含义,但是也可以和んですが・によると・によれば连用
山本さんから聞いたんですが、部長は病気のようです
(我是这么猜的,我是这么感觉的)
表示一种判断,也就是山本没有直接告诉你部长生病了,但你从他的话里听到了这个意思,就用 のようだ
山本さんから聞いたんですが、部長は病気だそうです
传闻,转述
表示山本直接告诉你了,部长生病了,然后你把山本的话转述出去
ナスは秋が一番美味しいようだが、私はそうは思わない
X
这种说法是错误的,ようだ 是你自己根据传闻的推测,那么你自己后面就不能说,我不这么认为
ナスは秋が一番美味しいそうだが、私はそうは思わない
√
因此,前半段想说,据传闻说秋天的茄子更好吃,这是你听来的 ,不是推测的,所以只能用そうだが
==========
このケーキは美味しいようです VS このケーキは美味しそうです
このケーキは美味しいようです
是暗指,你通过其他信息得到的这个蛋糕很好吃,比如“很能卖”“人们吃的很开心”这种表现来推测的
このケーキは美味しそうです
外观看起来很好吃,不一定是你的推测
このケーキは美味しいようですが、実に美味しくありません
X
用了ようだ
说明这是自己的推测,所以后面実に美味しくありません
就是不合理的
このケーキは美味しそうですが、実に美味しくありません
√
小春日和と言うのは 春みたいな日のことです 小春日和是一个用来形容秋天的太阳像春天一样的成语
10歳の子供が大人のような話し方をするので、驚きました。やはり子供は子供らしいほうが可愛いと思います
お父さんは 子供に泣かれて困ったような顔を してい
ました
父亲摆出了一副,因为孩子的苦恼而为难的表情 这里是我看到了这个场景,做出来这个推测,所以是ようだ 其中, 子供こどもに泣かれて
表示间接被动,表示孩子被弄哭了
Last updated
Was this helpful?